治験におけるプラセボとは?

治験ではプラセボが使用されることがあります。
プラセボって何?という方のためにプラセボについて説明したいと思います。

プラセボとは「偽薬」つまりニセモノの薬で、見た目は本物の薬に見えるが薬としての成分が入っていないもののことです。

「病は気から」という言葉がありますが、お医者さんに診てもらって「何でもない」とか「すぐ治る」と言われただけで治ってしまったり、
薬を飲んで安心して治ってしまうということがよくあると思います。

そういう心理的効果を利用して、人間が本来持つ自然治癒力を引き出されるのではないか言われています。

治験におけるプラセボの役割

治験において、開発中の薬(以下治験薬)の効果を測る方法として比較試験が行われます。

これは、治験薬と類似薬との比較(同等性試験)、治験薬とプラセボとの比較(プラセボ対照比較試験)というように、治験薬が他のものと比べてどれくらい効果があるかを測定する試験です。

プラセボによる比較治験を行う場合、被験者を2つのグループに分けて、片方のグループには治験薬を、もう片方のグループにはプラセボをそれぞれ投与して効果を測定します。

治験の結果、治験薬がプラセボと比較してはっきりと効果が上回ると判断されてはじめて薬として承認されます。

この時、治験を担当するお医者さんにもどちらが治験薬でどちらがプラセボかを分からないようにして比較試験を行う場合があり、これを二重盲検法と言います。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ